
2001年、染色の勉強がしたいという方々が集まり「奥田塾」は始まりました。
そこには、教育者からデザイナーまで多種多様な人が集まりました。
現在も、染色を学びたい様々な方々に向けて、
実際に工場の設備を使った勉強会と作品作りが行われています。
興味のある方はどなたでも参加可能です。

入会金: 10,000円
(初めての参加に必要になります)
年会費: 2,000円
(奥田塾運営に利用されています。入会金支払い年度は必要ありません)
実習: 10,000円(1回)
時間: 9:00~17:00(土曜)
場所: 奥田染工場
参加された月のみ、現地でのお支払いとなります。
費用は工場使用料、材料費となっています。布は各自、自由にご用意ください。
オリジナル製版には、別途費用がかかります。
教育者・作家・デザイナーなどの専門的な方から趣味や染織に興味ある方、
初心者までそろった幅広い会となっております。
新規参加希望の方
新規で参加希望の方は登録フォームから、必要事項を明記の上、送信ください。
その他のご質問は、お問い合わせからお願い致します。
単発での参加も可能です。都合の良い月に御参加下さい。

2023年度 カリキュラム
日程 | 実習内容 |
---|---|
4月15日(土) | 反応染料プリント |
5月20日(土) | 顔料プリント・顔料プリントの調色o r 酸性染料プリント |
6月17日(土) | 反応染料の防染プリント or オパールプリント |
7月8日(土) | 硫化染料の抜染プリント |
8月19日(土) | 顔料プリント・特殊バインダープリント(箔/発泡/ラメ/光沢etc…) |
9月16日(土) | 立体加工(塩縮・リップル)or反応染料プリント |
10月14日(土) | 藍染プリント or 顔料プリント |
11月18日(土) | 天然染料プリント or 酸性染料プリント |
12月16日(土) | 酸性染料の防染プリントor作品制作 |
1月20日(土) | 作品制作 |
2月17日(土) | 作品制作 |
3月16日(土) | 作品制作 |
※春頃 展示会を行う予定です。 |

オリジナル製版について
希望者はプリントの実習と並行で行います。
手描きやPC作成した図案から、製版できます。
・Tシャツサイズ(柄サイズ:A3程度)
・生地幅サイズ(柄サイズ:60~80 x 110cm 程度)
オリジナル製版を希望される方は、7~11月まで毎月ご参加ください。(10月から一人ずつの作業になるため、人数が多い場合、予定が長引くことがあります。感光した翌月から、オリジナル版がご使用いただけます。)
オリジナル製版は、全ての工程を自分の手で行うものです。
連続受講が難しい方は、図案以外お任せのプロの製版のご紹介ができます。
製版時に材料費が、別途掛かります。
日程 | 表題 | 内容 |
---|---|---|
7月8日(土) | デザイン1 | 『送り等の理解』 送り。柄グセ。柄の大きさ。 デザインソースの求め方。 四方送り、ハーフステップの書き方等を説明します。 次回までにデザイン画を描いていただきます。 |
8月19日(土) | デザイン2 | 『製版の方法』 用意して頂いたデザイン画のチェック。 手描きによるオペーク方法。 手描きやデータによるフォトショップ、イラストレーターでの作成等の方法を説明します。 次回までにデータを制作していただきます。 |
9月16日(土) | デザイン3 | 『デザインチェック』最終データ確認します。 |
10月14日(土) | 版制作実習1 | 紗張り |
11月18日(土) | 版制作実習2 | 製版(感光液塗布→感光→修正) 版完成 |
12月16日(土) | 製版予備日 |
7月8日(土) |
【デザイン1】 |
『送り等の理解』 送り。柄グセ。柄の大きさ。 デザインソースの求め方。 四方送り、ハーフステップの書き方等を説明します。 次回までにデザイン画を描いていただきます。 |
8月19日(土) |
【デザイン2】 |
『製版の方法』 用意して頂いたデザイン画のチェック。 手描きによるオペーク方法。 手描きやデータによるフォトショップ、イラストレーターでの作成等の方法を説明します。 次回までにデータを制作していただきます。 |
9月16日(土) |
【デザイン3】 |
『デザインチェック』最終データ確認します。 |
10月14日(土) |
【版制作実習1】 |
紗張り |
11月18日(土) |
【版制作実習2】 |
製版(感光液塗布→感光→修正) 版完成 |
12月16日(土) |
製版予備日 |
※日程や内容に変更などがある場合があります。

出欠連絡
会員の方に向けて、毎月奥田塾の情報をメール配信しています。
出席の場合、メールへの返信をお願いします。基本一週間前までのご連絡をお願いします。
その他注意事項
教室以外で工場を使用したい場合、原則3人以上の参加が必要です。
価格についてはお問い合わせください。内容や日程などのご要望を是非頂ければと思います。
皆様のご協力でより良い会にして行ければと思います。
